医療系の大学生はアルバイトできる?答えはできるけど選んだほうがいい! 

医療系大学生アルバイト放射線技師
スポンサーリンク
この記事を書いた人

放射線技師をしながらブログで収益化を目指す!
市民ランナー(Full marathon 3:46:32)
股関節唇損傷から復活
ランニング食学検定1級
FP3級
資産形成初心者
ブログ運営2021/6〜

ともをフォローする

医療系大学生って聞くと実習(実験)にレポート、国家試験対策と忙しいイメージがあります。これから医療系大学を目指す高校生たちが気になるのは、大学生活そしてバイト事情!

大学生になったからにはアルバイトをやってお金を稼いで好きなことしたいですよね。でも忙しいって聞いたことがあるけど本当にできるの?って思ってないですか?

答えは「できる」けど職種とシフトの自由度で選ぶべき!

それでは詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

医療系大学生が忙しいワケ

授業が忙しい

医療系の大学生は授業が1〜4限(日よって5限)までびっしりと入っています。私の通っていた大学では時間割表が学校から配られていました。

医療系大学は、学年ごとでカリキュラムが決まっているために単位を落とすとことができません。単位を取得させるために再試、特別再試と何度も試験を受ける機会が与えられるくらいです。

学年が上がるほど授業数が少なくなって自由時間が増えるということはなく、むしろ学年が上がるごとに実験実習が増え余裕がなくなります。

実習、実験、レポートが多い

これは専門によって違ういますが、実験や実習をすると毎日のようにレポートを提出することになります。医療系大学では、臨床実習も実験も履修科目の一つ。避けることができない課題です。

このレポート作成にかなりの時間がかかります…実習実験は大体2年後期から本格的に始まり4年の前期までレポート地獄が続きます。

国家試験がある

医療系大学に行く1番の目的は医療系資格の取得です。4年生の2月末には国家試験が必ず待っています。大体、コメディカルで10月〜12月くらいから国家試験対策が始まります。それに加え、国家試験が受けられるかどうかを判断するために卒業試験を設けている大学も多いです。(特に私立!)

国家試験は4年(医師、薬剤師は6年)で1発合格するのが目標なのでこの時期だけは勉強漬けになります。

スポンサーリンク

おすすめのアルバイト

アルバイトを選ぶPoint
  • 高単価
  • シフトが自由(変動させやすい)

塾講師(家庭教師)

塾講師は高単価!おすすめは個人塾もしくは家庭教師です。

塾によりますが時給1500〜2000円程度でかなり高単価です。塾によっては得意科目だけや学年も指定できます。

基本的に塾は学校が終わってからになるので16時以降の勤務のため学生でもシフト調整がしやすいです。夜も遅くても22時くらいまでなので深夜に働くこともなく自分の学校生活への支障も少ないです。

また夏期講習などの時期は、、大学も休みなので午前中から授業を持つことができ月10万稼げることも!

とも
とも

私は個人塾でアルバイトしていました。自分より学力の低そうな塾を探してストレスがないようにしました。

多い月では月10万、平均でも5〜6万円程度は稼いでいました。短い時間で稼げるのでおすすめです!

飲食店

飲食店は比較的自由にシフトを決めることができます。そしてなんと言っても賄いがついてくる飲食店が多く、下宿生活にはもってこい!医療にも接客の知識、技量は必須なので接客を学べる点でもGood!

ただ、忙しい、人手が足りないお店を選んでしまうとテスト期間でもバイトをする羽目に…

おすすめはマクドナルドです。短期間でシフトを組めるので大学の予定や急な予定に合わせてシフトが組めるのは⭕️

単発バイト

授業が忙しすぎる…予定が組みづらい…土日だけバイトをしたい…という人におすすめなのが「単発バイト」

働きたい時に1日働けば8000〜10000円一気に稼げます。力仕事や過酷さはありますが、早くて即日給料がもらえるのがいいところ!

臨床実習中や国家試験対策中にも気分転換で働きやすいの単発バイトです。

スポンサーリンク

バイト探しをするなら

アルバイトEX

最初に紹介するのは「【アルバイトEX】

求人サイト21社から一括でアルバイトを検索でき、アルバイトの種類も在宅〜リゾートまで幅広いため自分にぴったりなアルバイトが1サイトで見つかる可能性があります。

多くのサイトをまたいでアルバイトを探すより、一括で検索できるので時短にも繋がります。

  • アルバイト情報提供サイトは20社(2022年9月現在)
  • お祝い金キャンペーンがある(楽天銀行開設必須)
  • 全国対象でリゾートバイトも網羅している
  • 公式アプリがある
  • LINE公式アカウントがある(最新情報をLINEで受け取れる)
  • 単発や在宅もある

マッハバイト

次に紹介するのはマッハバイト。

  • お祝い金キャンペーンがある
  • 公式アプリがある
  • 単発や在宅もある
  • 求人数が多い
スポンサーリンク

学生生活もアルバイト両立できる

忙しいと言われる医療系大学生でもアルバイトは可能であることがお分かりいただけましたか?

業種をしっかりと選び、学業をおろそかにすることなく効率よく稼ぎましょう!

タイトルとURLをコピーしました