こんにちは。
私は、両股関節唇損傷を経験し、5年前に手術成功しマラソン復帰を果たしました。
長距離ランナーは股関節唇損傷ではなくても、1度は股関節痛に直面したことがあるのではないでしょうか?
股関節痛が軽減され、かつ私が股関節唇損傷の術前から現在まで行っている股関節周りのストレッチをご紹介します。
この記事をおすすめする人
- 股関節痛がある方
- 股関節につまり感がある方
- 股関節周りのストレッチを知りたい方
股関節唇損傷の記事はこちらからどうぞ
股関節周りのストレッチ
今から紹介するストレッチは、股関節唇損傷の保存療法で使われるストレッチの一部です。(医師から指導されたものです)
腸腰筋のストレッチ
やり方
① ②
気をつけるポイント
- 腰はそらさず真っ直ぐと
- 前脚の膝は90度で真っ直ぐと(外や内側に倒れないように)
- 後ろの膝が曲がらないように
◯ × ×
大腿四頭筋(太腿前)〜お尻のストレッチ
やり方
![股関節ストレッチ](https://tomorunblog.com/wp-content/uploads/2022/01/DB227B09-8791-4EA6-B92B-D92749D58341-300x300.jpeg)
1セット20〜30秒で2〜3セット行ってください。
気をつけるポイント
- 伸ばしている側のお尻と肩が浮かないように
ストレッチの注意点
ストレッチをするときは次の注意点を守ってください。
- 痛みの出ないところで止める
- 伸ばしすぎない
- 反動をつけない
無理に行うとさらに傷める原因になるので気持ちいいと感じる程度で行いましょう。
ストレッチのタイミング
おすすめのストレッチのタイミングですが『運動前後』、『入浴後』です。
準備運動ではふくらはぎや足首のストレッチをほとんどの方がしているとは思いますが、股関節周りはあまりやっていないのではないでしょうか?
紹介したストレッチは運動前の準備運動に最適です。また運動後のダウンにも使えるストレッチです。
2つ目に紹介したストレッチは寝て行うので睡眠前でもいいですね。
意識的にやらないと伸ばさない筋肉なので、ストレッチするタイミングを決めることで毎日続けて柔軟性を高めましょう。
最後に…
いかがでしたか?
とても簡単なストレッチですが、続けていくと徐々に股関節痛は緩和されていきます。(変形性股関節症などの骨の変形への効果は分かりません)
股関節痛に悩んでいる方は一度お試しください。