富山マラソン2021に出走してきました。
コロナ前は金沢マラソンと同日で参加できませんでしたが、2021年大会より1週間開催日がずれたため参加できるようになりました。
公式HPや参加案内ではわからない会場の雰囲気を紹介します。(写真撮り忘れで少なめです)
富山マラソン
開催日:2021/11/7(日)
2021年大会より11月第1週日曜日になりました。(前大会までは10月最終週日曜日)
スタート:高岡市役所前 〜 ゴール:富山市富岩運河環水公園
制限時間:7時間
ランナー受付
受付日時と会場
大会前日の土曜日のみ 10:00〜20:00
場所:富山市総合体育館(富山駅と環水公園の間にあります)
富岩運河環水公園や富山市総合体育館の駐車場は使用できません。
公共交通機関を使用してください。
受付の流れ
- 入り口で検温&アスリートビブス引換証への記載
- 本人確認(代理受付はしていません)
- ゼッケン、参加賞受け取り(ゼッケンNo.ごとにブース設置)
- マラソンExpo
13:00頃、入場後のゼッケン受け取りまでは5分もかからず完了しました。
密にもなっておらず、安心して受付できました。
Expo会場ですが、コロナ禍のためブースが少なくなっており閑散としていた印象です。
富山マラソンの歴史が展示されており、レースへのワクワク感が出てくる作りになっていました。
名物の鱒寿司が購入できるブースもありました。
スタート会場

スタート会場の高岡市役所前の雰囲気を紹介します。
トイレ
スタート会場の各所にありますが、基本混雑しています。余裕を持ってトイレに並びましょう。
女性専用のトイレもありますが10分程度待ちました。
更衣室
男女とも更衣室の用意があります。男性はスタートブロックやトイレの近くにありますが、女性更衣室は少し離れているので着替えてから会場に向かうことをお勧めします。
手荷物預け
ゼッケンに書かれたトラックに直接自分で持っていきます。
若干密にトラックが止められているので、混雑しているように見受けられました。
また、手荷物の中にペットボトルは入れないでくださいとのことですので注意しましょう。
手荷物預けの袋は26Lのリュックがちょうど入る大きさでした。
整列ブロック
日陰が多めなので、若干寒いかもしれません。2021年は暖かかったので防寒着を着ている人は少なかったのですが、例年は必要かと思います。
ブロックは細かく分かれており、1ブロックの収容人数が少なめに設定されていました。ストレッチもブロック内でできるようになっていました。(コロナ禍のための措置の可能性もあり)
コース&エイド情報
コース詳細
比較的フラットで走りやすいコースです。
ハーフ手前に『新湊大橋』という大きな橋があり、約1kmにわたって大きな上りがあります。
ここが富山マラソンで最も絶景Point!
海!山!きれいで大きな橋!風の状態によってはパラグライダーも飛ばしてくれています。長い坂道ですが、絶景すぎて疲れを忘れられるコース設定です。
コースの情報は下の記事で詳しく解説しています。
エイド情報
給水は13か所設置されています。前半は約4km毎、後半は約2km毎に設置されていて設置間隔を工夫していました。(後半にエイドが多いのはうれしいですね!)
ほぼすべての給水所で水とスポーツドリンクの提供があります。
一部の給水所では水のみやスポーツドリンクの代わりに炭酸飲料(コーラ)の提供があります。
給食は11.6km地点から提供されています。
チョコレート、バナナ、ゼリー、ようかんのほかに『白エビせんべい』『こんぶあめ』『さくらあめ』などの地元のお菓子や『天むす』『ますずし』もありました。
ゴール会場

ゴールは富山市富岩運河環水公園の道路(世界一美しいスタバ近く)です。
ゴール後の流れ

- スポーツドリンク
- 完走賞タオル
- 完走メダル
- バナナ
- 荷物受け取り
上記の順で受け取って更衣室に向かいます。荷物受け取りの段階から男女分かれています。
更衣室に向かう途中、環水公園のフォトスポット的な場所で皆さん写真を撮っていました。
更衣室
女性:富山市総合体育館内
鏡の設置あり、机と椅子も用意されていました。
ボランティアは女性ばかりでキレイに使用されていました。
男性:地下駐車場?(Twitterやインスタの情報です)
男性更衣室は寒かったとのコメントもちらほらありました。
会場内
体育館の外では協賛ブースやフードトラックもありレース後も楽しめる設計になっていました。
フードトラックでは豚汁や唐揚げなど売っていて完走したランナーの空腹も満たしてくれます。
待ち合わせスペースもあります。公園内ということもあり、密にならずランナー友達のゴールを待つことができます。
近隣の銭湯情報
マラソン後はいち早く汗を流したい!!お風呂に入りたい!!というときに使用したいのが銭湯ですね。
私はマラソン後、宿泊せずに高速バスに乗る予定だったので銭湯で汗を流してきました。
ゴールの富山市富岩運河環水公園近くに銭湯があったので利用してきました。
アクセスや気候も良く参加しやすい大会
いかがでしたか?富山マラソン参加選手の目線で大会を紹介しました。
富山マラソンは富山駅からアクセス良好!スタート地点の高岡市役所へのアクセスも大会のサポートが充実していて全く不便のない大会でした。
リピートしてもいい大会だなと思いました!
コメント