富山マラソン2021に初出場&完走してきましたので、コース紹介と難易度と攻略法を解説します。
富山マラソン コース

高岡市役所をスタートして、高岡市、射水市、富山市の3市を駆け巡り富山市富岩運河環水公園をゴールとするコースです。
高低図は写真の通りです↓

名物は20km地点にある新湊大橋!
そして40kmにある富山北大橋が主な坂になります。
難易度
富山マラソンの難易度は「低め」で初心者でも走りやすい大会です。
- 制限時間 7時間
- 完走率 95〜97%(平均96%)
- コースはほぼフラット(新湊大橋、富山北大橋以外)
制限時間と完走率からも走りやすい大会ということがわかります。
一部、高低差が大きいところもありますがとても走りやすいコースとなっています。
初心者はもちろん、タイムを狙いたいランナーにもおすすめの大会です。
攻略法
- 前半〜ハーフ付近の新湊大橋は力を使わない(ペースダウンしても挽回できる)
- 30km〜35kmあたりは田んぼ道でメンタル勝負
- 足攣り対策は必須
前半〜新湊大橋までは力を使わない
基本的にフラットコースですが、ハーフ前に新湊大橋という1kmで40m登る大きな橋があります。ここまでで力を使ってしまうと30km以降に脚へのダメージが大きくなりペースダウンや足攣りの原因になります。
新湊大橋の上りのでペースダウンは気にしないでください。下り坂以降でで十分挽回できます!
30〜35kmはメンタル勝負
普段の練習で走っている場所によると思いますが…
街中をランニングしている人には、永遠のように続く田んぼ道はメンタルがどんどん削られていきます。1番、集中力の切れやすいポイントですが修行だと思って、心を無にして走り抜けてください。
足攣り対策
新湊大橋の高低差でかなり筋疲労を感じるコース設定です。急激な筋疲労は足攣りの元!
アミノ酸系のエナジージェルやサプリメントの補給は忘れずにしましょう。
おすすめはスタート前に飲む「カツサプ」
気温は例年15度前後です。ただし2021年大会はスタート前で15度、レース中は22度まで気温が上昇しました。直前の天気予報を確認して、発汗による足攣り対策を追加してください。
コース解説
スタート〜10km(高岡市街地)
ほぼフラットなコースだがJRの高架が2ヶ所有り!若干のアップダウンがあります。
高低図の山になっているところが高架です。

市街地のため住民の応援が多い地域です。
10〜15km
庄川河川敷をひたすらまっすぐ海まで走るコースです。
ほぼフラットなコースでとても走りやすい区間になります。
河川敷ということもあって応援は少なめです。
15〜20km
海沿いを新湊大橋に向かって走るコースです。
18kmくらいから進行方向に新湊大橋が見えてきます。(ただ大きくて全然近づく気がしない)
また18km地点のエイドではます寿司や天むすが振る舞われます。
20〜30km
20〜21kmは富山マラソン名物の新湊大橋の登り坂です。ハーフ地点が橋の頂点になるように設定されています。
上り坂はきついですが、目の前に立山連峰の絶景が広がります。
橋以降はフラットコースで走りやすくなりますが、橋の高低差による足への負担がダイレクトにくる区間になります。
さらに27km以降は田んぼ道になり応援も少なくなります。
30〜35km
永遠に続く田んぼ道です。高低差がないフラットコースです。
コース内で最もメンタルが試される区間です。応援もほぼありません。
35〜40km
富山市街地へ徐々に入っていくコースになります。
田んぼも抜け、ゴールが近いのかな?と感じさせるコースになってきます。
40km手前で最後の橋である富山北大橋が見えてきます。ただし目の前で右折します。
40km〜ゴール
40kmを越えると富山北大橋に突入していきます。
40km走ってきた脚に鞭を打つような橋…地味に長くてじわじわと残りのHPを削っていきます。
橋を渡り切ると富山駅やゴールの富岩運河環水公園が見えてきます。
ここまで来るとラストスパート!!ただ、公園の外周も地味に上っているため脚はつらくなってきますが削られますが、ゴール手前ということもあり応援が多く頑張れるポイント!
登り切るとゴールまでフラットコースです。ゴール付近ということもあり応援も多く最後の力を振り絞ってゴールへ!
富山マラソンのコースは景色も良くて初心者向け!
全体的に走りやすいコースだと思います。
走る前に高低差を見て、新湊大橋や最後の富山北大橋にびびっていましたが走ってみると、予想よりキツくありませんでした。走っている時は頂上どこ?っ思っていましたけど。
7時間制限なので初心者でも完走できるコースだと思います。
富山マラソンの受付などの情報はこちら
コメント